top of page

糖尿病網膜症

​とうにょうびょうもうまくしょう

13.jpg

 

検査

顕微鏡で定期的に目の奥の検査(眼底検査)を行い、出血などの異常をチェックします。

治療

軽症な段階では、内科で血糖値を下げる治療を行い、網膜症は眼科での経過観察のみで大丈夫です。進行するとレーザー光線により異常な血管を治療する必要があり、さらに進行して大出血や網膜剥離を起こした場合は手術が必要となります。

病気の仕組み

目の奥には網膜という光を感じるフィルムがあります。糖尿病網膜症は糖尿病によって網膜が傷つく病気です。糖尿病では、血液内の糖分(血糖値)が高いことで体中の血管が傷つき、血管が詰まったり、血管の壁が弱くなって出血を起こしやすくなります。目は糖尿病の影響を受けやすく、糖尿病によって網膜の血管が詰まったり出血を起こすと糖尿病網膜症と呼ばれます。糖尿病網膜症は糖尿病の状態とともに進行し、軽症な場合は少量の出血で済みますが、進行すると大出血や網膜剥離などの深刻な症状を起こし、長年放置すると失明に至ります(我が国の失明原因 第2位)。糖尿病は完全に治癒することはなく、一時的に病状が落ち着いていても、定期的な経過観察を続けて網膜の異常を早期に発見することが大切です。また、糖尿病による血管の異常は目だけでなく脳や心臓、腎臓など全身で起こるため、内科との連携が必要となります。

bottom of page